日本チェロ協会 メルマガ登録・解除
HOME > News&Topics

News&Topics

2025.07.31

会報誌 JCS News 

サントリーホール公式“note”

サントリーホール公式“note” 最新記事の「チェロとチェリストの物語#1  運命的にチェロと出会った、若き俊英たちの話」をご紹介します。
6月に開催された室内楽の祭典「 チェンバーミュージック・ガーデン(CMG)」のオープニング、
「堤 剛プロデュース」公演に、チェリストでサントリーホール館長、堤剛 の呼びかけで集った、上野通明北村陽笹沼樹 の3人。
今をときめく若きチェリストたちがどのような道のりでチェリストになったのか、またそれぞれの演奏楽器について、お話を聞きました。
これからのチェロ界を担っていく若き俊英達の興味深いストーリー、ぜひご一読ください。
+++++

 

 

2025.07.25

会報誌 JCS News 

JCS News 第65号(2025年4月21日発行)

・第8 回ジュニア・チェロ・キャンプ開催報告開催報告

・マスタークラス開催報告

・チェロ・コングレス2025 開催報告

・アウトリーチ実施報告

 

 

2025.07.07

お知らせ 

令和7年度下總皖一音楽賞募集

令和7年度下總皖一音楽賞募集要項

令和7年度「下總皖ー音楽賞」候補者を募集します。
今年度の募集は、7月4日(金曜日)~9月26日(金曜日)です。
音楽文化の向上に貢献している、本県ゆかりのある、クラシックを中心としたプロの音楽家を推薦ください。

1 候補者

音楽文化の向上に貢献している埼玉県にゆかりのあるクラシックを中心としたプロの音楽家
※「本県ゆかり」とは、本県出身、在住(歴)、在学(歴)、在勤(歴)の方

 (1) 作曲家

  クラシック中心で出版・演奏された複数の優れた曲がある方

 (2) 音楽理論家・音楽評論家

    音及び音楽に関する諸現象について優れた研究・発表を行っている方

 (3) 音楽教育家

    音楽大学等で音楽教育に携わって、指導法や後進の育成に秀でている方

 (4) 演奏家

    優れた演奏活動(邦楽を含む)を行っている方

 (5) 上記以外の分野で、優れた活動を行っている方

2 部門

(1)音楽文化発信部門

    国内外で幅広く活躍され、今後、更なる活躍が期待できる方

(2)音楽文化貢献部門

    長年にわたり、本県の音楽文化の向上に貢献されている方

3 推薦方法等

個人又は団体からの推薦(自薦はできません)。
   推薦できる個人:音楽有識者
   推薦できる団体:国・地方公共団体、大学、埼玉県内の高等学校、音楽イベントを行う団体など

「令和7年度下總皖一音楽賞推薦書」(様式1)及び「同候補者調書」(様式2)に御記入の上、「7 応募先」までE-mailで御応募ください。

令和7年度下總皖一音楽賞推薦書・候補者調書(様式1、2)(ワード:29KB)(別ウィンドウで開きます)

(参考)令和7年度下總皖一音楽賞募集要項リーフレット(PDF:778KB)(別ウィンドウで開きます)

 

※昨年度の様式から変更になっていますのでご留意ください。今年度の様式にご記入ください。
※推薦に当たっては、必ずしも候補者の了承を得る必要はありません。

4 応募締切

令和7年9月26日(金曜日)【必着】

5 選考

選考委員会の審査を経て、埼玉県知事が決定します。

6 表彰

令和8年1月又は2月に表彰式を行う予定です。
受賞者には、賞状と記念品を贈呈します。

7 応募先

埼玉県県民生活部文化振興課文化振興担当
電話:048-830-2887
E-mail   a2875-04@pref.saitama.lg.jp
※応募のメールが届きましたら、翌日中(土日祝日を除く)に受領確認のメールをお送りします。応募メール送信後、数日経過しても受領メールが届かない場合は、お手数ですがお電話でのご連絡をお願いします。

8 主催・共催

主催:埼玉県

共催:加須市(下總皖一の出身地)

 

 

 

2025.06.24

お知らせ 

「林裕チェロキャンプ in 渡嘉敷島」受講生募集

チェロ協会評議員 林裕先生主宰のチェロキャンプが、沖縄県渡嘉敷島で実施されます。

チェロと向き合い自然から学ぼう
海、山、大自然に囲まれた渡嘉敷島で自分とチェロと向き合う9泊10日
ご受講希望の方は、以下をご参照ください。

スケジュール
・申込締切日  2025年7月2日(水)
・期間             2025年8月2日(土)~11日(月)  
・定員             12人程度  
・キャンプ参加費(宿泊費、食事3食、泊港からのフェリー代、海洋研修代込み)
           ¥120,000(税込)

詳細については、下記ホームページをご覧ください。
「林裕チェロキャンプ in 渡嘉敷島」

渡嘉敷️チェロキャンプ️ お申込みフォーム

2025.06.24

お知らせ 

第16回 ビバホール チェロコンクール

日本チェロ協会が後援するコンクール“第16回 ビバホール チェロコンクール”の情報です

日時: 一次予選 2025年7月9日(水)、10日(木)
     二次予選 2025年7月11日(金)
     本  選  2025年7月13日(日)

会場: 養父市立ビバホール

[審査員](敬称略 五十音順)
 審査員長/河野文昭
 秋津智承  苅田雅治  菊地知也  斎藤建寛
 松波恵子  宮田 大    向山佳絵子
 名誉顧問/堤剛

募集要項等、詳細につきましては以下の公式ホームページをご覧ください。
第16回ビバホールチェロコンクール ホームページ

ビバホール チェロコンクール公式facebook

 

2025.05.23

お知らせ 

第76回プラハの春国際音楽コンクール チェロ部門の結果 

5月14日、チェコのルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホールでプラハの春国際音楽コンクールが開催されました。

チェロ部門(審査員長:ラファエル・ウォルフィッシュ)の本選審査が行われ、水野優也さんが第1位を受賞されました

※協会会員の方の入賞をご紹介しています。

第76回プラハの春国際音楽コンクール

2025.05.13

お知らせ 

「CELLISSIMO Academy Budapest Masterclasses 2025」受講生募集

ハンガリー(ブダペスト)にて、チェロ協会会員のPÉTER SZABÓ氏、ILDIKÓ SZABÓ氏による
マスタークラスが開催されます。

スケジュール
・期間             2025年8月26日(火)~31日(日)  
・発表会(講師と生徒による演奏会) 2025年8月31日(日)
・申込締切日  2025年8月15日(金)

詳しくは下記ホームページをご参考くださいませ
CELLISSIMO Academy Budapest Masterclasses

2025.04.15

お知らせ 

「第79回 全日本学生音楽コンクール」のお知らせ

■チェロ部門 高校/大学の部 ※地区大会は東京で開催

◇東京大会

申込期間:2025年6月27日(金)から7月10日(木)(必着)

参加申し込みについて | 全日本学生音楽コンクール (mainichi-classic.net)

参加料:各部門・各部とも1人27,500円(税込み)

日程:10月15日(水) 高校 / 大学の部 

会場:サントリーホール ブルーローズ(東京都港区赤坂1-13-1)

 

東京大会入賞者発表演奏会・表彰式

日程:2026年1月17日(土)

 

全国大会 第79回全日本学生音楽コンクール全国大会 in 横浜

日程:2025年12月2日(火)

会場:横浜みなとみらいホール小ホール

全国大会入賞記念・「生きる」若い命を支えるコンサート

日程:2026年1月25日(日)

会場:横浜みなとみらいホール大ホール

 

 

 

 

 

2025.04.15

お知らせ 

「いしかわミュージックアカデミー」受講生募集

スケジュール
・申込締切日  2025年5月15日(木)必着

・期間             2025年8月17日(日)~26日(火)  

 レッスン    8月17日(日)~24日(日)

 受講生発表会 8月25日(月)

 音楽賞授賞式 8月26日(火)

 

詳しくは下記ホームページをご参考くださいませ

2025スケジュール │ いしかわミュージックアカデミー (ishikawa-ma.jp)

 

   

お問い合わせ

いしかわミュージックアカデミー実行委員会事務局         

〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1 石川県県民文化スポーツ部文化振興課内

TEL: 076-225-1372 

FAX: 076-225-1496

e-mail:academy@pref.ishikawa.lg.jp 

 

2025.01.21

お知らせ 

出演者変更のお知らせ【アジア・パシフィック・チェロ・コングレス2025 協奏曲の夕べにつきまして】

*出演者変更のお知らせ
チェリストの堤剛(日本チェロ協会理事長)は、手の治療・回復のため
本年5月末までの演奏活動の休止をすることとなりました。
それに伴い、上村文乃が「矢代秋雄:チェロ協奏曲」を演奏することとなりました。
これによるチケットの払戻しはございません。
何卒ご了承の程、お願い申し上げます。

一般財団法人 日本チェロ協会

 

 

*****************************
堤理事長のメッセージ
この度、長いキャリアの中で時折演奏の支障となっていた関節炎の治療に専念するため、しばらくの間、演奏活動を見合わせることといたしました。演奏会を楽しみにお待ちくださっていたお客様、共演者の皆様に心よりお詫び申し上げます。万全の状態で復帰できるよう努めて参りますので、ご理解いただけますと幸いです。

また私の代わりに2月15日(土)「協奏曲の夕べ」において「矢代秋雄:チェロ協奏曲」の演奏をお引き受けくださった上村文乃さんにこの場を借りて心よりお礼申し上げます。

一般財団法人日本チェロ協会 理事長 堤 剛

■チェロ協奏曲の夕べ

2024.11.29

お知らせ 

「第7回京都国際音楽コンクール」チェロ部門

○申込期間:2025年4月1日から7月1日 

○コンクール本選(一般公開・入場無料)
 2025年8月5日~8日

    ○本選審査員(日本) =河野文昭、宮田大、林裕、佐藤響、他

    参加申し込みについて | 第7回京都国際音楽コンクール

    【予選】

    予選は「第7回京都国際音楽コンクール」及び「第7回京都国際音楽祭」共通で開催する。
    予選通過者は「コンクール」本選及び「音楽祭」に参加する資格を得る。
      尚、京都国際音楽コンクールの歴代入賞者は(優秀演奏賞・審査員特別賞・奨励賞を含む)予選を免除し「コンクール」本選及び「音楽祭」に申込のみで参加出来る。
      予選通過者は以下 ① ~ ③ 項目から選択して「コンクール」本選及び「音楽祭」に参加することが出来る。
    ① 「コンクール」本選のみ出場
    ② 「音楽祭」のみ出演
    ③ 「コンクール」本選及び「音楽祭」の両方共参加(この場合、参加料は各々別途必要) 

    ●  予選審査形式(A・B各形式自由選択)

    A 形式
     録音・録画による審査(全部資料届いてから10日内審査結果をメールで通知する) 

    B 形式
     公式予選会場による審査(審査結果は当日会場で発表)

    ●  予選演奏曲目
      選曲は自由です。予選演奏の時間制限はなし。複数の作品(複数の作曲家)も可能(自作と未出版のものは除く)。
    原則として予選と本選は同じ曲を演奏すること(曲目の変更を希望する場合は2025年7月1日までに申し出て下さい)。演奏順は自由とする。

    ● 伴 奏
      弦楽器の部の伴奏は原則として各自が用意します、コンクールの公式伴奏者に依頼する事も出来ます、費用は参加者が負担になります。

    【本選】

    ● 本選演奏曲目
      予選と本選は原則として同じ曲を演奏すること(曲目の変更を希望する場合は7月1日までに申し出て下さい)。演奏順は自由とする。
    全て暗譜、繰り返し無しで演奏すること。制限時間を超えた場合はカット指示あり(審査に影響なし)。

    ● 本選審査基準
      金   賞 審査の合計平均点数が96点以上。
      銀   賞 審査の合計平均点数が94点以上96点未満。
      銅   賞 審査の合計平均点数が92点以上94点未満。
      優秀演奏賞 審査の合計平均点数が90点以上92点未満。
      奨 励 賞 審査の合計平均点数が90点以下でも、90点以上の採点をした審査員が2/3以上の場合は、該当出場者に奨励賞が授与されます。

    ● 結果発表
      各部門終了後、2時間以内にロビーにて審査の詳細結果の発表、入賞者コンサート出演の確認を行います。各部終了当日ホームページにも入賞結果を掲載します。

    ● 表彰と賞状授与
      「コンクール」本選の参加者全員に「第7回京都国際音楽コンクール本選出場証書」を本選当日に呈する。
      各部門につき「京都国際音楽コンクール」金賞・銀賞・銅賞には表彰状及びメダルを授与。
      「京都市長賞」・中国駐大阪総領事館「総領事賞」・「城陽市長賞」・「優秀演奏賞」・「奨励賞」・「日本作品優秀演奏賞」・「中国作品優秀演奏賞」等には表彰状を授与。「最優秀指導者賞」・「優秀指導者賞」も併設致します。
      原則として入賞者は授賞式に出席すること。賞状授与は表彰式にて行います。表彰式に出席出来ない参加者は本選当日受付で賞状を受け取って下さい(賞状を準備するため時間がかかります)。表彰式の日時と会場は本選当日に発表します。

    ●「入賞者コンサート」出演資格
      各部の金・銀・銅賞入賞者は出演資格を有する。該当者は入賞者コンサートに出演すること(演奏曲目は本選と同じものであること)。入賞者コンサートは聴衆投票による「京都国際音楽コンクール入賞者コンサート聴衆賞」を授与。

    ● 伴 奏
      伴奏は原則として各自が用意します、コンクールの公式伴奏者に依頼する事も出来ます。費用は参加者が負担になります。

    ● 補助ペダル使用する時の注意事項
      補助ペダルや足台等のセッティングは、参加者の保護者及び指導の先生が各自で行って下さい。なお、ピアノ補助ペダル「フィットペダル」の使用は、ピアノ提供者及びホール側の要請によりご遠慮願います。

    ● 音楽練習室の時間貸出方法
      予約により1時間ごとの貸出となります(遠方な参加者優先)。先着順。
      場 所:文化パルク城陽一階音楽練習室
      楽 器:YAMAHA S4 グランドピアノ
      料 金:1時間3,300円
      連絡先:kyotoimc@yahoo.co.jp
      予約なしでご利用する場合は、当日、「京都国際音楽コンクール」の受付にて練習室の空き状況をお尋ね下さい。

     

    2024.10.29

    会報誌 JCS News 

    JCS News 第64号(2024年9月30日発行)

    ・ヤーノシュ・シュタルケル生誕100周年 チェロフェスティバル開催報告

    ・マスタークラス開催報告

    ・コングレスプロモーション

    ・チェロサロン実施報告

    ・若きチェリストたちの演奏会開催レポート

    ・メンバーズ(笹沼樹さん、山本昭夫さん)

     

     

    2024.10.25

    お知らせ 

    理事長 堤剛 令和6年文化勲章受章が決定

    【お知らせ】理事長 堤剛 令和6年文化勲章受章が決定

     

    当協会理事長の堤剛が令和6年文化勲章を受章することが決定しました。

    文化勲章の親授式は、113日皇居において行われます。

     

    文化勲章は、我が国の文化の発達に関して顕著な功績のあった者に対して授与される勲章です。

    堤剛は我が国を代表する国際的なチェロ奏者として、国内外で多くの優れた業績を残すとともに、後進の育成にも大いに尽力し、さらに関係団体の要職にあって我が国芸術文化の振興に寄与した功績が認められての受章となります。

     

    写真:鍋島徳恭

    2024.10.16

    著作物情報 

    Ô-Celli fait son cinéma

    CD名 Ô-Celli fait son cinéma
    演奏者

    チェロハ重奏のアンサンブル
    Ô-Celli オーチェリ

    セバスチャン・ワルニエ (ベルギー王立モネ劇場管弦楽団 首席)
    コリーナ・ラーダン (ベルギー王立モネ劇場管弦楽団 第一ソリスト)
    ジャンーピエール・ボルブー (リエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団 第二ソリスト)
    ラファエル・ペロー (フランス国立管弦楽団 スーパーソリスト)
    ルノー・ギウー (フランス放送フィルハーモニー管弦楽団)
    ユリ・リー (パリオペラ座管弦楽団)
    ステファニー・ファン (エリザベート王妃国際コンクールファイナリスト、パリ管弦楽団 スーパーソリスト)
    西村志保 
    (順不同)

    発売日
    2024年10月24日
    価格・販売
    価格(税込)¥3,740
    概要
    ジャンル

    :クラシック

    カタログNo

    :CYP0623

    組み枚数

    :1

    レーベル

    :Cypres *classics*

    発売国

    :Europe

    フォーマット

    :CD

    その他

    :輸入盤

    録音時期:2024年5月5-8日
    録音場所:ブリュッセル、モネ劇場サル・フィオッコ
    録音方式:ステレオ(デジタル)
    プロモーションビデオ
    収録曲 【収録情報】
    01. ヨハン・ゼバスティアン・バッハ[1685-1750]:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565
    02. ジュゼッペ・ヴェルディ[1813-1901]:歌劇『運命の力』~『脅し、そして暴言』
    03. グスタフ・マーラー[1860-1911]:交響曲第5番嬰ハ短調~アダージェット
    04. リヒャルト・シュトラウス[1864-1949]:ツァラトゥストラはかく語りき(短縮版)
    05. ジョン・ウィリアムズ[1932-]:E.T.のテーマ(フライング・テーマ)
    06. ジョン・ウィリアムズ:ハリー・ポッター~ヘドウィグのテーマ
    07. モンティ・ノーマン[1928-2022]:ジェームス・ボンドのテーマ
    08. エンニオ・モリコーネ[1928-2000]:シシリアン
    09. ヘンリー・マンシーニ[1924-1994]:ピンク・パンサー
    10. チャールズ・チャップリン[1889-1977]:スマイル

    編曲者
    01. 03. ロラン・ ピドゥ
    02. ルノー・ギウー
    他は全曲、セバスチャン・ワルニエ

    💿🔥10月24日、日本にて新発売🔥💿!!!

    “Ô-Celli fait son cinéma”
     オーチェリが映画を製作! 🎥🎞🎶

     Ô-Celli の新アルバムはクラシック音楽と映画の世界の境界を超え、バッハからジョン ウィリアムズまで、チェロの領域を超えるレパートリーを揃え、皆様に楽しんでいただける一枚となっております🎻
    オーチェリと一緒に映画音楽の旅に出かけてみませんか?

    https://www.hmv.co.jp/artist_Classical-Collection-Cello_000000000049011/item_O-celli-O-celli-Fait-Son-Cinema_15236772

     **********************

     💿🎧👀 https://orcd.co/ocelli-cinema 💿🎧👀

     **********************

    2024.07.05

    お知らせ 

    令和6年度下總皖一音楽賞募集

    令和6年度下總皖一音楽賞募集要項

    令和6年度「下總皖ー音楽賞」候補者を募集します。
    今年度の募集は、7月5日(金曜日)~9月27日(金曜日)です。
    音楽文化の向上に貢献している、本県ゆかりのある、クラシックを中心としたプロの音楽家を推薦ください。

    1 候補者

    音楽文化の向上に貢献している埼玉県にゆかりのあるクラシックを中心としたプロの音楽家
    ※「本県ゆかり」とは、本県出身、在住(歴)、在学(歴)、在勤(歴)の方

     (1) 作曲家

      クラシック中心で出版・演奏された複数の優れた曲がある方

     (2) 音楽理論家・音楽評論家

        音及び音楽に関する諸現象について優れた研究・発表を行っている方

     (3) 音楽教育家

        音楽大学等で音楽教育に携わって、指導法や後進の育成に秀でている方

     (4) 演奏家

        優れた演奏活動(邦楽を含む)を行っている方

     (5) 上記以外の分野で、優れた活動を行っている方

    2 部門

    (1)音楽文化発信部門

        国内外で幅広く活躍され、今後、更なる活躍が期待できる方

    (2)音楽文化貢献部門

        長年にわたり、本県の音楽文化の向上に貢献されている方

    3 推薦方法等

    個人又は団体からの推薦(自薦はできません)。
       推薦できる個人:音楽有識者
       推薦できる団体:国・地方公共団体、大学、埼玉県内の高等学校、音楽イベントを行う団体など

    「令和6年度下總皖一音楽賞推薦書」(様式1)及び「同候補者調書」(様式2)に御記入の上、「7 応募先」までE-mailで御応募ください。
    令和6年度下総皖一音楽賞推薦書・候補者調書(様式1、2)(ワード:28KB)(別ウィンドウで開きます)Open this document with ReadSpeaker docReader

    (参考)令和6年度下総皖一音楽賞募集要項リーフレット(PDF:4,492KB)(別ウィンドウで開きます)Open this document with ReadSpeaker docReader

    ※昨年度の様式から変更になっていますのでご留意ください。今年度の様式にご記入ください。
    ※推薦に当たっては、必ずしも候補者の了承を得る必要はありません。

    4 応募締切

    令和6年9月27日(金曜日)【必着】

    5 選考

    選考委員会の審査を経て、埼玉県知事が決定します。

    6 表彰

    令和7年1月又は2月に表彰式を行う予定です。
    受賞者には、賞状と記念品を贈呈します。

    7 応募先

    埼玉県県民生活部文化振興課文化振興担当
    電話:048-830-2887
    E-mail   a2875-04@pref.saitama.lg.jp
    ※応募のメールが届きましたら、翌日中(土日祝日を除く)に受領確認のメールをお送りします。応募メール送信後、数日経過しても受領メールが届かない場合は、お手数ですがお電話でのご連絡をお願いします。

    8 主催・共催

    主催:埼玉県

    共催:加須市(下總皖一の出身地)

     

     

     

    2024.06.06

    お知らせ 

    「第6回京都国際音楽コンクール」チェロ部門

    ○申込期間:2024年4月1日から7月10日 (チェロの部は7月10日まで応募期間延長)

    ○コンクール本選(一般公開・入場無料)
     2024年8月4日~8日

    ○入賞者コンサート(一般公開・入場無料)
     2024年8月8日 13:00~

      ○本選審査員(日本) =河野文昭、宮田大、林裕、佐藤響、他

      参加申し込みについて | 第6回京都国際音楽コンクール

      ○演奏曲目
       自由曲。選曲には時間制限はなし。複数の作品(複数の作曲家)も可能(自作と未出版のものは除く)。
       原則として予選と本選は同じ曲を演奏すること。演奏順は自由とする。

      ○演奏時間
       本選の演奏中、各部の制限時間を超えた時点でカット指示あり。ただし審査結果には影響しない。

      ○予選免除
       第1・2・3・4・5回「コンクール」の入賞者は(審査員特別賞・奨励賞を含む)第6回「コンクール」の予選を免除し「コンクール」本選に参加する資格を有する。予選参加料は免除とする。参加申込フォームには必ず記入して下さい。

      ○予選申込と審査形式(A・B各形式自由選択)
       A形式 録音・録画による審査
       B形式 公式予選開場による審査

      会場 文化パルク城陽
            京都府城陽市寺田今堀1

      ○本選審査基準
       ●金賞・銀賞・銅賞 審査の合計点数の平均が90点以上の出場者には得点順で金賞・銀賞・銅賞が授与されます。
       ●優秀演奏賞 金・銀・銅各賞の受賞者以外で、審査の合計点数の平均が90点以上の出場者には優秀演奏賞が授与されます。
       ●奨励賞 審査の合計点数の平均が90点以下でも、90点以上の採点をした審査員が2/3以上の場合は、該当出場者に奨励賞が授与されます。
       ●結果発表と賞状授与
       本選審査の詳細結果は各部終了後、2時間以内に受付の掲示板にて発表致します。
       当日ホームページには各部の入賞結果のみを掲載します。表彰式は2024年8月8日18時に文化パルク城陽小ホールにて行います。
       ●「入賞者コンサート」出演資格
       各部の金・銀・銅賞 入賞者 また、各部の金・銀・銅賞入賞者の該当者がいない場合は上位3名の入賞者

      ○表彰 
       ●各部門につき「京都国際音楽コンクール金賞・銀賞・銅賞」には表彰状及び各メダルを授与。
       ●「京都市長賞」・中国駐大阪総領事館「総領事賞」・「城陽市長賞」・「京都新聞賞」・
      「優秀演奏賞」(名称を変更しました。第1回・第2回の審査員特別賞です)・「奨励賞」・「日本作品優秀演奏賞」・「中国作品優秀演奏賞」・「最優秀指導者賞」・「優秀指導者賞」等には表彰状を授与。
       ●「コンクール」本選の参加者全員に「第6回京都国際音楽コンクール本選出演証書」を本選当日に呈する。
       ●原則として上位入賞者は入賞者コンサートに出演すること(演奏曲目は本選と同じものであること)。また聴衆投票による「第5回京都国際音楽コンクール入賞者コンサート聴衆賞」を授与。

      2024.06.04

      お知らせ 

      「コンセール・マロニエ21」全国音楽コンクール

      ■募集部門:弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)

      ○受付期間:2024年6月1日(土)から6月28日(金)《必着》
      ○参加資格:1988年4月2日から2009年4月1日までに生まれた者
       ※参加資格を有する年齢は、学年を基準としております。
       ※居住地、国籍は問いません。
       ※過去の「コンセール・マロニエ21」第1位入賞者は、同一部門での再応募はできません。

        ○審査員長 = 沼野雄司
         審査員 = 久保田巧、佐々木亮、永島義男、山崎伸子 (※五十音順)

        参加申し込みについて | 2024年度第28回コンセール・マロニエ21

        参加料 動画審査:5,000円、動画審査通過者:20,000円(オーディションと本選を含む)

        日程
         第1次審査(動画審査) 7月
         第2次審査  
        2024年8月17日(土)
         本選・表彰式 2024年10月25日(金)

        会場 栃木県総合文化センターメインホール(客席総数1604席)

        ○表彰 第1位 100万円/第2位 50万円/第3位 10万円

        ○入賞者支援 栃木県交響楽団との共演や入賞記念コンサートへの出演等

        2024.05.14

        お知らせ 

        「第78回 全日本学生音楽コンクール」のお知らせ

        ■チェロ部門 高校/大学の部 ※地区大会は東京と大阪で開催

        ◇東京大会

        申込期間:2024年6月28日(金)から7月11日(木)(必着)

        参加申し込みについて | 全日本学生音楽コンクール (mainichi-classic.net)

        参加料:各部門・各部とも1人27,500円(税込み)

        日程:10月16日(水) 高校 / 大学の部 

        会場:サントリーホール ブルーローズ(東京都港区赤坂1-13-1)

         

        東京大会入賞者発表演奏会・表彰式

        日程:2025年1月25日(土)

         

        全国大会 第78回全日本学生音楽コンクール全国大会 in 横浜

        日程:2024年12月3日(火)

        会場:横浜みなとみらいホール小ホール

        全国大会入賞記念・「生きる」若い命を支えるコンサート

        日程:2025年1月13日(月・祝)

        会場:横浜みなとみらいホール大ホール

         

         

         

         

         

        2024.05.14

        お知らせ 

        第16回 ビバホール チェロコンクール

        日本チェロ協会が後援するコンクール“第16回 ビバホール チェロコンクール”の情報です

        日時: 一次予選 2025年7月9日(水)、10日(木)
             二次予選 2025年7月11日(金)
             本  選  2025年7月13日(日)

        詳細は以下の公式ホームページをご覧ください。

        会場:養父市立ビバホール

        養父市立ビバホール ホームページ

        ビバホール チェロコンクール公式facebook

         

         

         

        2024.05.14

        会報誌 JCS News 

        JCS News 第63号(2024年4月24日発行)

        ・第13回チェロの日 開催報告

        ・マスタークラス(アントニオ・メネセス) 開催報告

        ・チェロサロン開催報告

        ・アウトリーチ実施報告

        ・Cellist’s update(高木 慶太さん 丸山 悦未子さん)

        ・メンバーズ(伊藤 悠貴さん)